もすーんの日記

何でも書く

情報処理安全確保支援士試験に合格しています。

2023年10月8日に受験した情報処理安全確保支援士試験 におそらく合格しています。

数ヶ月勉強した甲斐がありましたありました。とても嬉しいですね。

[ここに合格スクショを貼る]

なぜ受けようと思ったのか

今年の6月に転職をしてセキュリティ分野の話にも触れるようになったことがきっかけです。 自分が関わるセキュリティと言っても一般的な情報セキュリティではなくHSM(Hardware Security Modules) や OSカーネルのセキュリティ機能(SELinux 他イロモノOS)と一般的な話題からは遠いですが、体系的に学んでいるわけではないのでセキュリティ一般論を抑えようと思いました。(大学院や今までの会社では画像処理やハードウェアをやっていて、セキュリティは疎い。 CTFやりたいね。)

勉強方法

3か月前~1ヶ月前

本読み

そもそも7月に脱臼をしてしまって体が不自由な状態からスタートです。傷心のM.

kindleで以下の本を買うも800ページぐらいあり絶望。

2週ぐらい読みました。

肩をいたわりながらお風呂で読んでいました。kindleの防水はいいですね。

四択

セキスペの四択をやりました。 お風呂でポチポチやっていました。いわゆるセキスペの湯。

情報処理安全確保支援士過去問道場|情報処理安全確保支援士.com

応用情報も受けていなかったのでお風呂で応用情報もやりました。いわゆる応用情報四択の湯。

応用情報技術者試験ドットコム

背景知識が弱いので午後の記述問題よりかは四択で語句を覚えることをまずは優先しました。

感想ですが、当方当初ネットワークの知識が薄くて大変でした。ネットワークの知識が増えたのはためになりました。

1か月前~本番

四択は日々継続です。

記述問題 (午後対策)

のような本を買ってやりました。

まずは問題の傾向と求められる回答を知るために問題を見て少し考えて答えを見ました。

正直あまり自力では解かなかった気がします。過去問2,3年分ぐらいは自力でやったかも。

本番前には四択の冒頭の文章だけで回答番号がわかるようになっていました。このパターンマッチングがすごい。

本番

関内会場で受験です。関東学院大学関内キャンパスでした。

試験は - 午前1 (応用情報から問題数絞った同じ四択) - 午前2 (セキスペの四択) - 午後 (記述:大問4つから2つ選んで回答)

でした。午前1・午前2は8割程度取れたはずです。

午後は大問1:(ソフトウェアセキュリティ:javascript?)と大問4:(セキュリティアセスメント)をやりました。 プログラミングがお上手(リンク:MoSooN - AtCoder)なので大問1は難なくこなせて、大問4のアセスメントは渾身のアセスメントをして終了です。

せっかく関内に来たので中華街で数式を堪能しました。

(数式とは: もすーんの愛した数式 2023 を振り返る - もすーんの日記 )

感想

細かい知識は忘れてしまいましたがおそらく血となり肉となっていることでしょう。

もすーんの愛した数式 2023 を振り返る

2023年に投稿されたXハッシュタグ #もすーんの愛した数式 を振り返ることで一年の区切りとしたいと思います。

2023年の数式三選

1. いつものステーキ

【公式】宮崎ステーキハウス 霧峰 川崎アゼリア店

コメント

  • 毎週食べてる。
  • 切り落としヒレステーキ240g + サラダ+ご飯 (おかわり無料)が安定。
  • 投稿を見飽きた人が出てくる勢いであるが自分は食べ飽きる気配がない。申し訳ない。

2. 割烹旅館 東京湾

ryokan-tokyowan.com

コメント

  • 圧倒された。
  • 金鯵刺身とフライセット定食 2つの写真のものがなんと1つのセット料理 (2200円でこれはヤスイ)
  • 人目がなければ3枚おろしの中も骨だけになっていた。

あらすじ

2023年5月5日、ちょうど世間は54連休も中盤戦といったところでなんとなく横須賀から浦賀にかけて散歩している中でこのお店に入りました。

こんなルートでお散歩しました。

◯で書いたところにこのお魚はいます。

横須賀周辺はどこか人口感がありながらもどんどん先に進んでいくと自然のPOWERが強くなるのを感じてきて面白い場所でした。

↑横須賀周辺

↑ちょっと進んだところ

美味しいご飯(前述)を食べた後、横須賀美術館観音崎公園(お散歩ルートのさきっぽ)にも立ち寄りました。 大海原を勝手に想像していましたが思ったより眼の前に房総半島がありびっくりしました。 とりあえず横須賀ブルーというご当地サイダーを飲んでくつろいでいました。

このような失われた日常を懐古して涙を流しています。

3. 柿崎商店 海鮮工房

柿崎商店 海鮮工房 - 余市観光協会公式WEBサイト

あらすじ

2023年4月18日、北海道余市町

積丹半島の付け根に位置し、日本海に面した余市町は、その気候から日本のスコットランドと呼ばれています。冷たく湿った空気、豊富な水、大麦とピートの豊富な収穫、すべてがウイスキー造りに理想的です。自然の恵みはもちろんのこと、そのこだわりの技術がニッカウヰスキーのコクのある味わいを形作っています。蒸溜所は開業当初から石炭加熱蒸留を導入しており、適切な火加減を保つには職人の熟練が必要ですが、この方法は効率が悪いため、スコットランドでも非常にまれです。しかし、余市蒸溜所は、独自で本物のウイスキーを造るために、この伝統的な方法を続けています。政孝のウイスキーへの情熱は、余市の地で尽きることがありません。

引用 https://www.visit-hokkaido.jp/feature/masatakataketsuru

もすーんの数式への情熱もまた余市の地で尽きることはなかったので余市に行きました。 小樽から電車で45分さらに進んだところにあります。

北海道で生まれ育った自分がおすすめするのは札幌でも小樽でも函館でもなく余市町から京極町にかけてのエリアです。

観光地はあまり多くないのでスタンプラリーのように忙しく巡るような方にはおすすめできません。しかし全てがあります。

というわけで到着です。

画面越しでも空気感が伝わると思います。コレよ(´・ω・`)

ニッカウヰスキー余市工場にもぬるりと入りました。

これもまた数式。

来たからには飲むのですが、ここでは左のシングルカスク余市10年という現在非売品のウィスキーが飲めます。 今までウィスキーのことよく知らなかった自分でもニッカがウィスキーというお酒で何を成し遂げたいのかをはっきり理解することができました。

桜並木があったのですが、北海道の桜は5月上旬なのでまだまだでした(´・ω・`)

というわけでお昼になったので海鮮丼を頂きます。 お店に瓶コーラの自販機もあったので迷わず購入。

コメント

  • ニッカウィスキー創業者、竹鶴政孝が日本中を探して見つけた空気と水、それを五感で理解。
  • 他所で海鮮丼が食べられない体となる。
  • 都会でお金を出したとしても超えることはできない。ここまで読んで頂いた方なら理解していただけたかと思います。

オーボエを購入しました

何を買った?

YOB - 821 (ヤマハ カスタム(いわゆるプロモデル))

中古でメルカリで30万。

非常に高い買い物だが楽器は資産なのでヨシ。

経緯

  • 人生を金管楽器だけで消耗するのはかなりもったいないと感じた
  • 高音域の楽器がやりたくなった
  • ヴァイオリンと最後まで迷った
  • (重要)リズと青い鳥を見た

Q&A

  • なぜこのタイミング?

    • 4 ~ 5月は仕事をしないから
  • 楽器メーカーはマリゴじゃないの?

    • 動画で見る限りヤマハがおもったよりいい音鳴ってるように感じた。(実際吹いてみてもいい感じの音が鳴った)
    • みんなマリゴ使ってる(逆張りの真髄)

お気持ち

最近トロンボーン吹いていて高い音や速いパッセージの練習をしていましたが、そういうのはトロンボーンでやる必要がないと感じていました。トロンボーンではいい音を出すことに集中したいです。

もすーんの愛した数式 2022 を振り返る (厳選したお店を紹介)

2022年に投稿したツイッターハッシュタグ もすーんの愛した数式 から厳選されたお店をピックアップします。

一軒目

まず一番見かけるこの牛肉

宮崎ステーキハウス 霧峰 川崎アゼリア

kirimine-kawasaki.com

もすーん氏のコメント
  • 牛肉のステーキ屋さん
  • ご飯食べ放題なのが素晴らしい
  • 宮崎牛と書いてあるが外国の牛も食べられる。宮崎牛が最近値上がりしてとんでもない値段に……

二軒目

このお店

kukai-noodle.com

写真のメニューは特製黒ごま担々麺、コレしか食べない。

もすーん氏のコメント
  • 川崎で一番美味しいラーメン(?)屋 関東の中でも個人的に最上位レベル。
  • 特に担々麺が素晴らしい。ご飯も進む。

三軒目

tabelog.com

もすーん氏のコメント
  • 中華街の中華屋
  • 酢豚が圧巻。
  • 肉8野菜2の割合なのでshojin_proも納得のバランス。

Q.で何が一番美味しいの?

  1. もすーんの愛した数式タグをつけ忘れたので選考からは漏れてしまったがこの寿司です(´・ω・`)

稚内回転寿司 花いちもんめ

記事終わり